資産と収益、負債と費用の違い

こんにちは、カイトです。

 

今回は資産と収益負債と費用の違いについて紹介します。

 

この違いがわからないと仕訳問題で間違える原因になってしまいます。

 

その原因をなくす為に、このブログで違いを理解しましょう。

f:id:miyoshibass:20210608174332j:plain

 

・資産と収益の違い

資産とは企業の財産のことをいい、商品や備品などの換金できる価値があるものや、

売掛金などの、後日取引先に請求する権利(債権)が当てはまります。

 

収益とは、企業の資本が増加となる原因のこと受取手数料、受取利息、売上

など企業に入ってくるお金などが当てはまります。

 

 

・負債と費用の違い

負債とは企業のマイナスの財産のことをいい、買掛金や借入金などの

将来企業が支払う義務(債務)が当てはまります。

 

費用とは企業の資本の減少となる原因ことをいい、給料や交通費など

企業が支払うお金が当てはまります。

 

この違いを理解することで勘定科目がどのグループに当てはまるか

割り振ることができ仕訳問題で間違える原因をなくすことができます。

 

そうすれば、あなたのテストの点数を今より上げることができます。

 

f:id:miyoshibass:20210608180048j:plain

今回はここまで!

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

勘定科目の5つのグループを理解しよう

こんにちは、カイトです。

 

今回は勘定科目の5つのグループについて紹介します。

 

この5つのグループは、簿記の授業の序盤で教えられる

簿記の基礎の1つになります。

 

ブログを読んでいるあなたは覚えていますか?

5つのグループを覚えないと、仕訳で借方と貸方に

勘定科目を振り分けられません。

 

振り分けられないと、仕訳問題ができず、仕訳ができないと帳簿も

できないので全く点数が取れないです。

 

そうならない為にも、5つのグループをしっかり覚えましょう。

f:id:miyoshibass:20210608172059p:plain

 

勘定科目の5つのグループは

資産負債収益費用純資産になります。

 

勘定科目をこの5つのグループに分けることができれば

仕訳問題の正解率がグッと上がります。

 

今回はここまで!

次回は、資産と収益、負債と費用の違いについて紹介します。

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

基礎、基本をおさえる

こんにちは、カイトです。

 

今回は基礎、基本をおさえるということを紹介します。

 

基礎、基本は、簿記に限らず、いろんなことで重要なことですが、

特に簿記のテストでは半分くらいが帳簿の記入問題だったりします。

さらに仕訳問題でも借方と貸方が逆になるなどの応用問題があります。

これらが出来ないと、高い点数が取れません

f:id:miyoshibass:20210605181808p:plain

 基礎が理解できず、授業にもついていけなくなり

テストでずっと赤点なんてことにもなってしまいます。

 

そうならない為にも、基礎はしっかりおさえましょう。

 

基礎をしっかりおさえれば応用問題も帳簿の記入も

できるようになっていきます 。

 

今回はここまで!

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

問題文をしっかり読む

こんにちは、カイトです。

 

今回は、点数を上げるコツ「問題文をしっかり読む」ということについて

紹介していきます。

 

あなたはテストで問題をしっかり読まずに

「ちゃんと問題見れば分かったのに」

とテスト返しの時に思ったりしたことはないですか?

 

当たり前なことですが、問題をしっかり読む事を疎かにすると、検定に合格できなかったり、

テストで赤点を取る原因になるかもしれません。

 

ちゃんと問題文を読んでおけば正解していた問題のせいで、受からなかったら

嫌ですよね?

 

そうならない為にも、問題文を最後まで読みましょう。

 

ミスをなくすことが、検定に受かる第一歩になります。

f:id:miyoshibass:20210603152724p:plain

 

今回はここまで!

最後まで見ていただきありがとうございました。

答えを丸暗記するデメリット


はじめまして、カイトです。

このページを見ているそこのあなた。

 

問題の答えを暗記しても

「全然テストで良い点数が取れない」

と悩んでいるのではないでしょうか。

 

f:id:miyoshibass:20180528003121p:plain

 

今のままの勉強法では検定に受かることができず

学校のテストでも赤点をとってしまいます

 

そんなあなたに答えを暗記するデメリットについて紹介していきます。

 

このブログを見て、自分の勉強法を見直し、テストの点数をあげられるように

していきましょう。

 

点数を上げれば、検定に受かり、学校のテストでも良い点数が取れます。

 

そうすれば、成績も良くなり自分が就職したい会社に就職できるように

なります。

f:id:miyoshibass:20210602181737p:plain

 

自分の就職したい会社に就職できるように暗記のデメリットについて

理解していきましょう。

 

・答えを暗記するデメリット

答えを丸暗記するデメリットは応用が利かないというところです。

 

まず、仕訳問題を暗記すると、問題にこの言葉があるからこの勘定科目だという

覚え方になってしまいます。

勘定科目にはとても似ているものもあるため、問題をしっかり理解していないと

間違えてしまいます。

 

次に、帳簿の記入です。

帳簿の記入の問題は問題によって出てくる勘定科目が変わってきます。

そのため、一つの帳簿の記入の答えを暗記するだけでは問題を解くことはできません。

 

以上これらの理由から暗記する勉強法では点数があまり取れないのです。

 

それを解決するためにこのブログでは暗記を使わず、点数が取れる勉強法を

紹介していきます。

 

今日はここまで!

 

ここまで見ていただきありがとうございました。

 

f:id:miyoshibass:20210602185854p:plain